関東ブロック協議会 研修

早朝、温泉街を軽くジョギング。

その後、午前中は研修でした。

日調連 研修

今日は日本土地家屋調査士会連合会主催による

広報担当者向けの研修会でした。

WEB研修です。

調査士会 研修

前橋市亀里町のJAビルへ。

調査士会の会員研修。

建築士会研修

建築士会の研修へ。

調査士会新人研修会

群馬土地家屋調査士会の新人研修会へ。

慣れないことをしたので、疲れました。

private 消防署見学

今日はロータリークラブ。

富岡市田島に新しく完成した富岡消防署を見学しました。

署長から丁寧な解説を頂き、またサプライズな実演練習も

見せて頂きました。

じつは、ここの土地、数年前に私が境界確定をしました。

 

 

常任理事会・web研修

午前中は調査士会、常任理事会。

午後からWeb研修。

調査士会 会員研修

群馬土地家屋調査士会による会員研修。

講師の鈴木先生には、たくさんのヒントを頂きました。

こんな人がいるのか・・・素晴らしい講師でした。

調査士 境界実務連絡業議会研修

境界実務連絡協議会、研修に参加。

土地家屋調査士会館へ

水道橋の土地家屋調査士会館へ。

関東ブロック協議会、ADR担当者会同に参加。

書記を担当しました。

四県連絡協議会へ

調査士会の四県連絡協議会へ。

今年度は茨城県会が当番会。

大洗へ。

調査士会へ研修

調査士会へ。

全国統一情報共有・会員管理システムの研修へ参加。

財産管理人養成講座

埼玉土地家屋調査士会の主催、浦和の会場へ。

財産管理人養成講座を受講。

調査士会伊勢崎支部定時総会

昨日は調査士会伊勢崎支部の定時総会に参加させて

頂きました。

日帰り予定でしたが、宿泊になりました。

伊勢崎支部の皆様にはたいへんお世話になり、

ありがとうございました。

調査士会 役員研修へ

調査士会の役員研修へ。

会場は高崎市のホテルグランビュー高崎。

花粉による体調不良でした・・

調査士会 研修へ

今日は調査士会の研修でした。

県外から来られる2人の講師を高崎駅でお出迎え。

ハイヤーにて前橋市の研修会場へ。

センター研修会へ

境界問題センターぐんま主催の研修会へ。

実はセンターの研修は初めてです・・

今回は設営側。

弁護士の倉崎淳一先生にお願いして、時効についての研修。

一緒にランチをした弁護士の飯野豪先生とも、たくさんの意見交換が

できました。

 

private ロータリーデー講演会へ

場所は共愛学園の礼拝堂。

「みんな参加型の循環型社会」と題し、

株式会社JEPLANの岩元美智彦様の講演へ。

古着から燃料を作り、このデロリアンが走るそうです。

本物を買い取り、アメリカから空輸(600万円)したそうです。

車輌価格はわかりません・・

境界紛争解決センター 記念シンポジウムへ

今日は東京へ。

東京会、境界紛争解決センターの

設立20周年記念シンポジウムに参加してきました。

 

常任理事会&新人研修

今日は午前中、常任理事会。

午後は新人調査士への研修講師。

支部研修会へ

調査士会富岡支部の研修へ。

会場は安中公民館。

報酬額や支部編成についての研修でした。

講師の新井常任理事、ありがとうございました。

それから、新井さんご結婚おめでとうございます。

嬉しいお知らせでした!

四県連絡協議会

今日は午前中、息子の成人式の前撮り。

午後から、伊香保へ。

北関東の四県による合同会議。

刺激的な一日でした。

 

新財産管理人制度

前橋市亀里町のJAビルへ。

新財産管理人制度に係わる研修会。

講師は弁護士の荒井達也先生。

境界実務連絡協議会 

高崎のGメッセへ。

境界実務連絡協議会 設立総会。

センター運営会議へ

境界問題センターぐんま、運営会議へ。

15:15から小委員会。

17:00から弁護士を含めて運営会議。

private ロータリークラブの研修へ

今日は午後から研修。

前橋問屋センターへ。

建築士定期講習へ

今日は3年に一度の建築士定期講習でした。

疲れました。

年次研修へ

令和5年度、最後の年次研修へ。

関研修部長、お疲れ様でした。

調査士会 出前授業

群馬土地家屋調査士会による出前授業。

沼田市の利根実業高等学校へ行ってきました。

詳細は、群馬テレビのwebをご覧下さい。

令和5年度年次研修

今年度、第一回目の年次研修へ。

常任理事として、初めて設営側にまわりました。

ADR特別研修

今日は、午前7:30から10:30まで測量。

その後、高速道路を利用して群馬土地家屋調査士会館へ。

ADR特別研修受講者の受付、会場係です。

私は、2007年に受講しました。


電話お問合わせ
メールお問合わせ